fc2ブログ

~北海道で活躍している作家さんたちを紹介しています~  五十嵐 恒

未分類

60人が76点を発表 『北の日本画展』

 
 本道の日本画の普及と振興を目的に、1986年に第1回展を開いて以来今回で28回目。17人でスタートしたが、川井坦代表ら60人が6室に76点を発表、個性を競っている。
 作品はバラエティーに富んでいる。具象のを追究しながらも心象性から抽象的な構成まで多彩。
 石川浩子さんの『キバナシャクナゲ咲く旭平』、宇野明輝さんの『朱景』といった具象の風景から千葉晃世さんのモノクロ調の抽象作品、池田さやかさんの『荒れる海と雷鳴にきりきり舞いする』、駒澤千波さんの『逢いたくて』などストーリー性を秘めた取り組み、さらに小梁川貴子さんのクレマチスが画面いっぱいに揺れる『夏へ』…感性豊かな作品が競い合っている。
 今年は、新たに柿崎愛さん、久守圭子さんが加わった。特別なテーマはなく、自由な発想と創造力に富む作品が楽しめる。
 6月2日から移動展が深川アートホール東洲館で開かれる。

 札幌市中央区北1西3、札幌時計台ギャラリーで25日まで。


 ◆写真は、山本政彰さん(札幌)の日本画 『詩』(30号)
スポンサーサイト



未分類

海、山の風景雄大に 『金丸 雄司油絵個展』

P1040136_convert_20130523104216.jpg  
 1965年の道展に初入選以来48年のベテランが、主に海と山をテーマにした風景の作品36点を発表。明るく空気の澄んだ描き込み。3年振り13回目の個展。
 道庁赤れんがや花を描いた作品もあるが、魅力は芦別岳、十勝岳、美国や神威岬など道内各地の山と海の風景。濁りのない澄んだ色彩で臨場感豊かに描き込んでいる。
 山は早春の残雪と晩秋のわずかな雪を表現し、グリーンや土の色などとのコントラストが鮮やか。
 『雨後の芦別岳』『冠雪利尻富士』『冠雪上ホロメットク』などは雄大なスケール。白い波がざわめく『美国・夏の海』、襟裳岬の『岩碓の波』など空気感に富んでいる。
 透明感あふれる色彩が、本道の風景を一層魅力的にしている。

 札幌市中央区南1西3、大丸藤井セントラル7階スカイホールで26日まで。

 ◆写真は、油彩の『冠雪上ホロメットク』(100号)


 P1040141_convert_20130523104255.jpg  金丸 雄司(かねまる・ゆうじ)さん
 現場で描くのが基本。「絵は変わってたと思う」。道展で1973年財界さっぽろ賞、85年会友賞、一水会展で80年に山下奨励賞。初個展は75年。道展、日本美術家連盟会員。1939年札幌市生まれ。札幌市中央区在住。

未分類

ヒマワリの生命力を力強く 『新出 リエ子個展』

 
 1992年にヒマワリを描いた油彩で道展に初入選以来21年。今回もヒマワリの力強い生命力を描いた100号から150号の大作10点を中心に合わせて21点を発表、気迫が伝わってくる。5年振り6回目の個展。昨年、春陽展の会員に推挙された記念展でもある。
 ヒマワリといっても咲き誇る具象表現ではない。「今の私らしさを出したい」という大作は、ヒマワリが宇宙空間で大きくうねり、種子がはじけ、響き合うような気迫の心象光景。激しい呼吸が大画面に広がっている。
 これまでは『継』のシリーズだったが、新作は『開』シリーズ。「好きです」というという黄色をポイントに、作品『継―大空』は、ヒマワリが大空で舞い、『開―歩』は、大地で大きく花びらを広げるように…など激しい呼吸の情景を力強く描き込んでいる。画面にエネルギーがあふれている。

 札幌市中央区北1西3、札幌時計台ギャラリーで11日まで。

 ◆写真は、力強い筆勢の油彩 『開―歩』(120号)


 P1040068_convert_20130509110002.jpg  新出 リエ子(にいで・りえこ)さん
 庭にヒマワリを植え、毎朝散歩をしスケッチをする。「次々とイメージがわくのです」。09年に道展、さらに春陽展の会員にもなり「これからが本当の意味で出発です」。道展で96年、03年佳作賞、08年会友賞、春陽展で昨年まで3年連続奨励賞。士別東高卒。1945年士別市生まれ。札幌市豊平区在住。
プロフィール

chikuwapan

Author:chikuwapan
FC2ブログへようこそ!

『北海道を彩るアーティスト』
絵画、版画、彫刻、工芸、陶芸、立体、書道など各分野で活躍している北海道のアーティストを、写真入りで分かりやすく解説しています。

全道各書店にて発売中!!

ご連絡はこちらから
個展情報やお問い合わせは、こちらのメールで!

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
最新記事
スポンサードリンク

Page Top

Powered by FC2 Blog | | Template Design by スタンダード・デザインラボ