未分類
木彫中心に50点 本田 明二展

本道彫刻界に大きな足跡を残した本田明二氏(1919~1986年)が、来年生誕100年、没後30年を迎える。その回顧展。木彫を中心にブロンズなどの彫刻、素描、版画合わせて50点が展示され歩みをたどっている。
本田氏は空知管内月形町生まれ。札幌二中(現札幌西高)を卒業と同時に上京、彫刻の世界へ。本道出身の彫刻家が活動の拠点を東京に移していく中で本道に根を下ろし創作活動を続けた。
1952年から60年まで全道展事務局長を務め、新制作展で新作家賞、北海道秀作美術展で道立美術館賞、1981年には札幌市民美術賞を受賞した。
作品は『けものと男』『馬』『フクロウ』『トルソ』など多くを発表「具象を抽象の枠組みを超えた造形美」「自然を愛した生命力」「おおらかな造形に素朴さと美しさが共存している」と評されている。
展示作品は木彫から石こう、ブロンズ、テラコッタなど多彩。制作年月日不詳から1980代の作品まで幅広く、取り組んだ情熱が伝わってくる。
25日にスペシャルトーク12月11日に講演会などが行われる。
札幌市中央区宮の森4-12、本郷新記念札幌彫刻美術館本館で2019年1月17日まで。
◆写真は1982年制作の木彫『けものを背負う男』
スポンサーサイト